進学する学校選びは偏差値基準か
進学の時期になるとどのような学校が良いのかという事で家族会議などを開く方もいるのではないでしょうか。こういった時に指標として多く使われるのが偏差値です。進学しようとしている所がどの程度の難易度であるかを知り、今後の人生においてどのような影響を与えるかという事を考える分には有用性はある程度あるといえますが、一方で完全な指標とは言えません。なぜなら、学校の偏差値は入学時の難易度であり、合格実績とイコールではないためです。また、行事などの試験では測れない魅力を判断することはできません。本当に行きたいと思うのであれば、まずは様々な志望校のパンフレットなどを見比べて、決めることが大切といえるのではないでしょうか。
レベルは偏差値で判断
中学校の3年生になると高校受験を意識し始めます。中高一貫校の生徒は別にして、受験は初めての生徒が多くいます。志望校と現実に合格できそうな高校に格差がある時には、どの高校なら合格できそうなのか判断が難しいこともあります。その時の判断基準として役立つのが偏差値です。高校も学校ごとにランクが公表されていたりしますので、模擬試験を受けた時の自分の成績と相談して決めることになります。大学受験では少し難しい問題もあります。大手の模擬試験ですと大学受験をしない生徒も受けますので、平均点が下がって、実際よりもいい偏差値が出る傾向にあるからです。
新着情報
- [2016-02-09]
理学療法士という仕事 Added - [2015-09-02]
臨床検査技師の活躍 Added - [2015-07-02]
家庭教師で受験対策 Added - [2015-06-04]
医学部の為の予備校へ Added - [2015-06-03]
医学部予備校選び Added